労働者の高齢化や若年層の“建設業離れ”もあり、労働力不足が慢性化している建設業界。その原因はさまざまだが、長時間労働が常態化していることが、その一因ともいわれる。人材確保や現場の施工体制の構築に悩んでいる経営者も多いのではないだろうか。人手不足→労働の長時間化→さらなる人手不足、という悪循環に陥っているのではないかという指摘もある。
また2024年4月からは、それまで猶予されていた、働き方改革関連法の時間外労働の上限規制が適用されるようになった。ワーク・ライフ・バランスが重視されるようになり、労働時間の短縮化を進めている企業も増えているようだ。
 しかし労働力不足の建設業界ではその取り組みもなかなかうまくいかないのが実情ではないだろうか。しかし労働力不足は建設業界に限ったことではない。生産年齢人口の減少で人材確保に苦戦している業界や企業は少なくないが、中にはある方法で労働力不足の解消に成功しているところもある。それは“女性活躍”だ。





















