住友建機株式会社SUMITOMO

理想の人材獲得&ミスマッチを防ぐ!
「採用ブランディング」実践法


若年層の建設業離れもあり、人材の確保に苦戦する事業者が多い。
会社の魅力や強みは、どう伝えていけばよいのか。

また離職を抑えて定着を促すためにはどうすればいいのか。
近年話題となっている「採用ブランディング」という手法にも着目しつつ、探っていくことにする。

採用活動は全社あげて取り組むべき「事業」

業界を問わず多くの企業が人手不足に悩まされている。人材確保に苦戦している経営者や採用担当者も多いようだ。
少子高齢化で若年労働力不足も深刻になっている。とくに建設業はその傾向が顕著だ。建設業に従事する29歳以下の人口は全体の約1割になっている(図❶)。将来的には建設業の担い手が激減してしまうおそれすらある。多くの企業が若手人材の獲得とその定着に力を入れているが、成果につなげるのは難しいようだ。

むすび株式会社代表取締役で、これまでに1000社以上の採用支援をおこなってきた深澤了氏は「人材が欲しいということは、それだけその企業が好調だということでもあります。採用活動は社長を先頭に全社で取り組むべき“事業”のひとつなのです」と話す。

「受注はできたが人手が足りない」とはよくある話だ。極端な場合は受注したくても人材に不安があるのでできない、ということにもなってしまう。技能を継承して安定的に事業を継続していくためにも、若手を中心に採用や育成には大いに力を入れていかなければならないだろう。

コンセプトなき採用活動は×

離職率を高めるのは聞こえのいい求人広告

生産年齢人口は1995年の8716万人をピークに減少を続けている。2021年には約1270万人も減少しており、2060年までにはさらに2660万人ほどが減少するという内閣府の試算もある。

有効求人倍率でも「建設・採掘の職業」は「保安の職業」に次いで5.16倍と、飛びぬけて高い数値になっている(図❷)。

求職者ひとりに対し、5件以上の求人があるということだ。労働人口が減り続ける中、これでは人材確保はさらに厳しくなっていくだろう。少ない人材を数社で奪い合う、などということにもなってしまいかねない。

もちろん各企業とも、採用には注力している。求人サイトを活用したり合同説明会に参加したり、パンフレットを作るなど、さまざまな手を打っている。しかしそれらは根本的に間違っていると、深澤氏は指摘する。
「ウェブでの求人も説明会も、ひとつひとつは正しいのです。しかしそれらのベースに一本の軸、つまりコンセプトがなく、バラバラな訴求となってしまっています。そのため求職者にその企業の印象が作られていないのです」

例えば求人広告には「丁寧に指導します」と書かれていたが、説明会で担当者に「即戦力が欲しい」と言われてしまうと、求職者には「ここは一体どんな人材が欲しいのだろう?」と思われてしまう。また、ウェブサイトの採用情報では「アットホームな職場」であることをアピールしていたが、実際に会社を訪問してみると「体育会系」な印象を受けたという話も耳にする。求職者側の期待が大きければ、失望や落胆も大きい。たしかにこれでは、その企業の印象というものは作られないだろう。これらは採用においてコンセプトがない、あるいはそれが社内に浸透・共有されていないことから起こることなのだ。

採用課題の解決にもコンセプトは不可欠

一言で「採用がうまくいかない」といっても、課題はさまざまだ。深澤氏は、大きく4つの課題があると指摘する。

①応募者が集まらない
②選考途中での離脱が多い
③内定出しができない
④採用承諾率が悪い

これ以外に、例えば面接官同士で採用基準が共有されていない、魅力ある説明会ができないなどの問題もあるが、それらはすべてこの4点の課題から派生していると深澤氏は話す。逆に言えば、この4つの課題が解消されれば、採用課題はなくなるということになる。しかし多くの企業の経営者や採用担当者は、そもそも自社の採用課題を認識できていないという。
「認識できていても、対策が何もできていない企業も少なくありません。対策ができている企業でも、個々の課題に対して限定的におこなっているだけということも多いのです」

例えば応募者が集まらないのであちらこちらの求人サイトに求人広告を出す、選考途中での離脱を防いだり承諾率を上げたりするために過度なフォローをしてしまう、といったケースだ。これについても深澤氏は「バラバラの対策ではなく、きちんとした戦略やコンセプトに基づいた対策が必要」と話す。

待遇だけでは求職者に響かない

企業イメージUPの手法を採用活動にも応用すべし

採用に課題を抱え、成果に結びついていない企業に対して、深澤氏は「採用ブランディング」の実践を推奨している。ターゲット層に向けて企業の価値やイメージを認知させるブランディングの手法を、採用活動にも応用できるというのだ。「建設業に限らず、多くの中小企業の求人では、業務内容や待遇などに重点を置いた訴求になりがちです。しかしそうした訴求で、企業の印象が求職者に作られることはありません」と深澤氏は指摘する。

たしかに仕事内容や給与、休日などは似たり寄ったりで、大きな差が出ることは少ない。差別化は難しいだろう。求職者側にも極端な場合、手当たり次第に応募して、数社から採用が出れば待遇が一番いいところに入社するという人が出てきてしまう。せっかくいい人材が確保できたと思っても、他社に行かれてしまっては、お金をかけて展開した採用活動も無意味だ。

逆に求職者にいい印象が作られていれば、選ばれる企業にもなれる。採用ブランディングの手法を取り入れてみるのは、人手不足を打開するひとつの策になるかもしれない。

理念や価値観、強みから採用戦略を組み立てる

では採用ブランディングはどのようなもので、どう進めていけばよいのか。深澤氏は「採用ブランディングはすべての採用活動の土台となる理論であり、採用における最上位概念」であると位置づけている(図❹)。「その企業の理念や価値観、強みなど、目に見えない部分にスポットを当てて採用戦略を組み立てていきます」

そしてそれをベースとして、求人広告やパンフレットなどさまざまな媒体で訴求していくことで一貫性が生まれ、求職者に「A社って○○な会社だよね」という印象が作られていくという。たしかにその部分がしっかりしていれば、求人広告でうたう内容と担当者の発言に齟齬はなくなる。好印象が作られるだけでなく求職者からの信頼も高まるうえ、離職率低下にもつながるだろう。まさしく「相思相愛」の採用につながるのだ。

採用がうまくいかないとき、ウェブサイトやパンフレットをリニューアルする企業が多いという。しかし採用ブランディングができていない状態でそれらに取り組んでも「効果は限定的」だと深澤氏は話す。

明文化された理念を持つ企業もあるが、価値観や強みなどは見えにくく、自社のことであってもわからない場合もあるだろう。しかしこれらを整理して明確化することも、採用活動を成功に導く第一歩と言えそうだ。採用がうまくいっていない企業は実践してみてはどうだろうか。

ブランディングは4ステップでうまくいく

コンセプト作りからスローガン作りへ

では具体的な採用ブランディングの流れを見ていこう。深澤氏の話をもとにおおまかな流れを整理してみた。これは建設業に限らず、どの業界・業種にも共通するものだという(図❺)。

①採用コンセプトを考える
②コンセプトに基づいて動ける採用チームを作る
③コンセプトに基づいてどんな媒体でも使える採用スローガンを作る
④採用スローガンをすべての採用接点に紐づける

採用コンセプトは「誰に何を伝えるか」を明確にすることだ。これを「社内でワークショップなどを実施してみんなで考えていくのがよい」と深澤氏。自社の理念や価値観、強み、応募者に求める価値観などを整理していき、それに基づいて求める人物像(ペルソナ)を組み立てていくのだ。

この過程で、自社の伝えるべき点を自分の言葉で伝えられるメンバーが社内で作られていく。そしてそれが採用チームに発展することもあるという。

採用スローガン(キャッチフレーズ)はその企業の「らしさ」が表現されるものであり、質の高い応募者を集める大切な基礎部分となるものだ。そのため、自社のウェブサイトや求人広告、パンフレットなどで使えるものにする必要がある。その上で具体的な制作物に落とし込んでいくのがいい。求職者の目に触れたときに「この会社、気になるな。話を聞いてみようかな」と思ってもらえれば、採用の母集団の形成にもつながり、応募を促進する効果も期待できる。

コンセプトに合う人材をピンポイントで狙う

従来の採用活動では、自社に興味を持ってくれる人、応募を検討してくれそうな人など、母集団をいかに増やすかに力を入れる傾向にあった。そしてその中から自社が求める人材像にマッチした人を見つけ出して採用するというのが一般的だろう。しかし採用ブランディングを展開していくと、そのやり方は少し違ってくるようだ。
「採用ブランディングを通じてコンセプトやスローガンが決まれば、やみくもに母集団を作る必要はありません。自社の理念や価値観に共感してくれる人をピンポイントで狙って採用活動をおこなえばよいのです」

コンセプトが明確になり、それがスローガンにしっかりと反映されていれば、逆にそれに共感してくれた人のほうから集まってくることも考えられる。求人広告などの“無駄打ち”も減って、コスト削減にもつながるわけだ。
「採用も定着も効果的かつ効率的になります。入社後も活躍人材になりやすいため、経営も効率的になるでしょう」

贅沢なまでに「超理想」の人材像を設定

「絶対に欲しい人材」の設定で求人資料を刷新

しかし、会社のコンセプトに共感する人材が簡単に見つかるだろうか。深澤氏は求める人材像作りについて、こんなアドバイスをしてくれた。
「多くの企業では、平均的な人物を理想としがちです。そうではなく『こんな人、いるわけない』『いてもウチなんかには来てくれないだろう』というような“超理想”の人材像を設定するのです」

すると、そういう人に何を伝えるべきか、どうすればうまく伝わるか、自然と考えが深まっていく。コンセプトやスローガンもよりブラッシュアップされて曖昧さがなくなっていき、採用に使う制作物も研ぎ澄まされていくというのだ。
「『こんなことを言える企業、ウチくらいだよね』というレベルにまでブラッシュアップすると、独自のメッセージを発信しやすくなります。当然、目立つし、目立つからこそ認知もされて印象が作られていきます。他社との違いも明確になってきます」

超理想の人材像と聞くと「そんな贅沢なことは言っていられない」などと思ってしまうかもしれない。しかし理想を持つだけならばコストはかからない。「こんな人が来てくれたらいいね」と、理想の人材について、一度社内で話し合ってみるのもいいだろう。またその場合は「エースをコミットさせるのがよい」という。社内には必ずエース的な活躍をしている社員がいる。そんな社員は理想の人材像に近いはずだ。検討していく上で大いに参考にもなるだろう。

求職者と接点を持つ前に人材像を具体化する

超理想の人材像を設定することのメリットとして、深澤氏はこんなことも教えてくれた。それは説明会や面談・面接など、求職者との直接接点の場で表れるという。
「例えば超理想の人材像を『①建築士有資格者、②ラグビー部出身、③陽気で人懐っこい性格』と設定したとします。求職者と接点がある場で、これらのどれかひとつにでも当てはまる人材がいれば、その時点で口説きに入るのです」

超理想の人材像に近い人物を見つけたら、すぐにアプローチを開始できるというのだ。「口説きの時間が長ければ長いほど、採用承諾にもたどり着きやすくなります」
合同説明会など、直接接点を持てる場は母集団も大きい。曖昧な人材像の設定では、大勢の中に埋もれた理想の人材に気づきにくくなる。逆に超理想の人材像を具体的に設定し、アンテナを張り巡らせておけば、求めている人材に出会える確率は高くなるというわけだ。

採用基準は能力面よりも思考面を重視する

建設事業者の求人広告には、応募資格や求める人材像として、「施工管理経験がある方」「要普通免許」「有資格者優遇」「経験3年以上」などと書かれているケースが多い。これらはその企業の採用基準になっているのだが、深澤氏はこう話す。「多くの企業はスキルや資格など、能力面を採用基準にする傾向があります。しかしこれは採用をより難しくしてしまうことがあるのです」

深澤氏によると、能力面よりも、その人の思考面を重視したほうがよいという。
「企業にはそれぞれの文化や風土というものがあります。どんなに能力が高い人でもカルチャーマッチしていなければ活躍はできません」
人は入社後、その組織の文化や風土にフィットして初めて活躍するものだ。とくに中途採用などではその傾向は強く表れる。
建設業では、発注者や案件、現場によって作業の進め方が異なる場合がある。

しかし「前の会社ではこうやってきたのに」「いままではこのやり方で成果を上げてきたんだ」などと、新たな環境の文化になじめず、自信をなくしてしまう人がいる。どんなに能力が高くても、これでは活躍できない。せっかく採用しても定着せず、離職してしまうということにもなってしまう。
そのようなミスマッチを防ぐためにも、自社の価値観や強み、文化などはしっかりと整理した上で求める人材像を明確にし、求職者に伝えながら採用活動をおこなう必要があるのだ。

教育は入社前から始まっている

採用段階から企業の風土になじませる

採用でのミスマッチを防ぐために、採用活動を通じて自社の理念や価値観、文化などに共感してくれる人にフォーカスしていくこともひとつの採用手法だ。
同時にそれらを伝えていくことも必要で「自社の理念や価値観についての教育は、採用の段階からすでに始まっているのです」と深澤氏は話す。

一般的に社員教育は入社後にスタートさせる。そして実務を通じてこれらへの理解や共感を深めていくものだが、それを採用段階で始めるというのは正反対の発想だ。
深澤氏によると「採用段階での理念共感と入社後の活躍度合いには大きな相関性がある」という。「入社後、そこの価値観や文化になじむまでに、短くても半年、長ければ1~2年はかかります。採用段階ですでになじんでいれば、入社後に活躍人材になるのも早くなります」

説明会や座談会、1次面接、2次面接とステップを経ていく間に理念共感が高まっていけば、最終面接後に採用出しをした時点で、すでに高い共感に達していることもある。入社後の定着促進だけでなく、離職防止にもつながるというわけだ。

パンフレットをおろそかにしない

ウェブ、紙、動画。採用ツールの役割分担

求める人材像やコンセプト、スローガンなどが固まれば、それを具体的な制作物に落とし込んでいく作業が始まる。多くの企業は求人サイトを利用したり、ウェブサイトやパンフレットなどを充実させようとする。中には動画を作る企業もある。いずれにしろ、ミスマッチを防ぐためにも自社の「らしさ」を表現したい。深澤氏によると、制作物にはそれぞれの役割があるようだ。
「ウェブサイトはほとんどの応募者が事前にチェックするもので、母集団の質を一定にする効果があります。パンフレットは説明会や面談など、応募者とのコミュニケーションが深まってきてから渡すもので、採用承諾を促進する役割があります」

しかし動画は使いどころが難しいという。
「若い世代は活字を読まないからと、パンフレットを作らずに動画を作る企業は多いようです。しかし動画は説明会で見せたり、ウェブサイトで公開したりという他には用途が限られてしまうのです」

動画を作る場合はパンフレットの代用としてではなく、まずはパンフレットを作った上で、それを補うものと考えるのがいいようだ。
「パンフレットには書けないような、ひとり10分程度の社員紹介動画を作るのがいいでしょう」

“ものづくり”の企業はパンフレットに注力を

制作物について、深澤氏は「パンフレットにはとくに力を入れるのがいい」という。最近は採用案内でも会社案内でもパンフレットを作る企業が減っている。作っても印刷せずにウェブでのみ閲覧できるというものも多いようだ。だからこそ、印刷したパンフレットは求職者の印象にも残りやすいのだ。
「作るのならば、パンフレットによく使われるマットコートのような紙ではなく、上質な紙を使い、型押しなどを施した手触りのよいものがいいでしょう。それなりに印刷コストがかかりますが、動画よりは効果があると思います」

そんなパンフレットならば、受け取った側は捨てる気にならず、手元に残るというのだ。たしかにおしゃれで高級感のあるパンフレットならば、捨てずに持っておく人もいるだろう。その中には何度も手に取って読み返す人もいるかもしれない。会社を印象付ける効果も期待できそうだ。
「ものづくりを事業としている企業はとくにこだわったほうがいいでしょう」と深澤氏。建設業も広義の“ものづくり”だ。パンフレットを手に取った求職者が「この会社、センスがいいな」と思ってくれたならば、それだけでもブランディングとしてひとつの成功と言える。

チームで決めたことは覆さず必ず実行すべし

では採用ブランディングを進める上で、注意すべきことはあるのだろうか。深澤氏によると、採用ブランディングで失敗する企業には、次のような傾向があるという。

①決めたことを実行しない
②ミーティングに参加していない決裁者が決定を覆す
③議論に出ていないことを採用コンセプトにすえる
④「③」のコンセプトを制作物に無理やり落とし込む

①は当然だ。決めたことを実行しなければ結果が出ることはない。
②は採用活動に限ったことではなく、組織内でしばしば見られることだ。それまでの議論の経緯を理解していない人が「鶴のひと声」で決定を覆しては、採用活動そのものが停滞してしまう。何より採用チームメンバーのモチベーションにマイナスの影響を与えてしまいかねない。

③と④についても、一貫性がなくなってしまい、コンセプトが崩れてしまう。
採用チームで決めたことは、覆さずにやりきるという意志の強さも必要だということだ。

採用にはトップのコミットが必須

採用活動には社長の積極的な関与が不可欠

経営者の中には、事業と採用を区別して考える人も多い。採用活動は担当者に任せきりという経営者もいる。しかし経営者自身が採用を経営の最優先課題だと認識しなければならないと深澤氏は指摘する。
「社長自身が率先して動き、しっかりとコミットしていくことが必要です。社長はその企業の理念やビジョンなどを最も語れる人であり、説得力も他の社員の比ではないでしょう。そして社内の全部署、全社員にも採用活動に協力するよう指示しなければなりません。規模が小さい企業ほど、全社をあげて採用活動に取り組む姿勢を作っていくことです」

担当者が他部署に採用への協力を依頼すると「忙しいから」と言われて相手にされないこともある。やはりトップの号令が必要なのだ。「採用担当者が動きやすい環境を作るのも社長の大きな仕事のひとつです」
しかしだからと言って、トップがあれこれと口出しをしていては、担当者もやりづらいだろう。「口出しするのではなく、協力するというスタンスが大切」なのだという。

採用はそれ自体に生産性があるとは言えない。しかし「人手不足で仕事を受けられない」ということでは本末転倒だ。事業を継続していくためにも人材は欠かせない。相思相愛の採用ができない企業は、いま一度自社の採用活動について見直してみるのはどうだろうか。


監修=深澤 了 文=松本壮平 イラスト=佐藤竹右衛門

お話を伺った方

深澤 了(ふかさわ りょう)


むすび株式会社代表取締役、ブランディング・ディレクター、クリエイティブ・ディレクター。
1000社以上の採用支援をおこない「採用ブランディング」という概念を日本で初めて理論化・体系化する。著書に『知名度が低くても“光る人材"が集まる 採用ブランディング完全版』(WAVE 出版)など。