
有限会社斎一林業が所在する福島市は、福島県の北部に位置し、西は吾妻連峰、東は阿武隈高地に囲まれた盆地に広がり、福島県の県庁所在地で古くから福島県の経済の中心地として発展してきた。市の総面積は76,722ha、森林面積は61%の50,740ha(うち国有林30,545ha、民有林20,195ha)であるが、現在は原発事故の影響により、福島県内では森林整備や林業生産活動が停滞しており、森林整備と放射性物質対策を一体的に実施し、森林の有する多面的機能を維持しながら放射性物質の低減及び飛散防止を図るため、「ふくしま森林再生事業」が行われている。
今回、地元福島で林業一筋に50年歩んでこられ、有限会社斎一林業の創業者であり現在も現場の第一線で活躍されている齋藤一良 代表取締役にお話を伺うことができた。
「高校を卒業してこの仕事に就いたのは、当時の林業は自分で頑張れば頑ばっただけの高収入が得られる職業で、そこに魅力を感じたからです。また、初めから自分で会社を立ち上げることを目標にしていました。
設立当初はチェーンソー数台で、福島県内や宮城県の県南地域での伐出請負が中心の事業展開でした。林業機械の導入は他社と比べてかなり早かったと思います。高性能機械が欲しくて35~6年前にグラップルを導入したのが最初です。思いつきで導入したわけではありませんが、当初は機械を100%稼働させることができず、機械を効率よく使い、生産性を向上させる独自の環境とシステムを構築していく必要性に気付き、実現に努力しました。トラックを買い、機械を導入し、人員を増やし、と徐々に会社を整備した結果、事業も順調に拡大し、請負中心の事業から自社での立木購入・素材販売へと移行し、現在は国有林、公有林を中心に事業展開しています。」