
平成4年 アブクマエコロジー有限会社は、福島県の中央を南北に結ぶ、中通りとよばれる地域、県内唯一の福島空港の所在する玉川村に林業とは無関係なビルメンテナンスの会社として創業された。平成30年現在も、同社は、先述した福島空港のビル内清掃や旅客機の内部清掃などのメンテナンス業務に携わり社業を発展させている。
近隣地域は古くから阿武隈山系のコナラの木をシイタケ原木として全国に出荷していた土地柄であったものの、同社の塩田晃社長は、全く林業に興味がなかったという。同社が、異業種である林業に参入したのは平成17年、大手ストーブ会社からストーブ用の薪を製作依頼されたことがきっかけであった。林業に関心はないものの断れない依頼をこなすため、チェーンソー1台を購入して同社の林業はスタートした。
もちろん当初は全くの素人仕事で、見よう見真似で薪をチェーンソー1本の手作業で作っていたという。小遣い稼ぎのような手作業の薪作りが数年で年間10万束の生産量になり、立派に事業として成立した裏には、社長をはじめとするフォレスト事業部の社員たちの並々ならぬ努力があったことは、想像に難くない。
塩田社長は「林業の面白さを感じました。」 全くの素人だった自分が山の仕事を体験し、多くの人達から教えていただき、また技術を自分自身が身を持って経験したことで、林業の重要性・面白さ・奥深さ、等の見識を持てたと想います。異業種出身の社長ならではの感覚が、林業で生かされることになる。