
株式会社宮崎森林発電所は、略称FIT、再生可能エネルギー固定価格買取制度に則った売電用途のバイオマス発電所を建設するために平成25年に設立された。
発電所は、今年の3月に竣工し、4月から発電プラントを稼働している。未利用材を熱源として5,700KWの発電能力があり、32円/1KWで20年間の長期契約を九州電力と締結している。
「発電事業は商売として楽です。」発電所の山下社長は、そう話された。「商売で一番労力を使うのは『売る』ことと『売上の回収』です。発電事業はその必要がありません。
FITで20年間は買い取り先も、金額も決まっているから営業経費を考えなくてすみます。その点は本当に楽です。あとは、燃料になる未利用材をいかに安く手に入れるか、また、いかに効率的に回収してチップ化するか、そのことだけを考えればよいのですから。」あまり楽だとも思えない事業を簡単に楽だと言い切る山下社長の言葉の裏には、隣接する『宮崎バイオマスリサイクル』という日本一の鶏糞発電所の成功が、その下地となっていると思える。
また、この会社にはもう一つの日本一がある。高校時代、空手団体戦で大将として日本一になり、今は総務部で社長を支える姪の鍋島美智了さんの存在だ。
山下社長は、昭和57年に鶏糞の産廃処理などを扱う(有)山下商事という会社を設立された。社長はもともと農家の出身で、現在も30haの路地野菜と年産100万羽の養鶏場を経営しておられる。平成11年家畜の排泄物の適正処理に関する法律が成立し、それに対応するために鶏糞を燃料として発電し、売電することを考案された。発電所の完成まで多くの困難、紆余曲折があったが、平成17年から稼働し、現在では毎日400tの鶏糞が持ち込まれ、それを熱源として11,200KWの電力を発電している。もちろんこれは宮崎県が日本で二番目に鶏の生産量が多いという地域の特性に基づいてこそ可能なことといえる。