
越智重機林業が所在する上川郡下川町は、町面積の約90%を森林が占め、農林業を主産業とする町である。かつては鉱業も盛んで、下川銅山が稼働していた頃は人口も15,000人を超え鉱山の町として繁栄していた。1980年代に鉱山が閉鎖されて以降、過疎化が進み現在では人口も3,000人余りに減少している。
ここ下川町で40年間、林業一筋に歩んでこられた越智重機林業の代表者 越智一博様にお話しを聞かせていただいた。
「下川町は林業の町といわれていますが、以前は9社あった林業関係の会社も、今は弊社と森林組合と後もう1社の3社だけになっています。弊社の概要は、作業員は私を含めて5人。素材生産量は、昨年は皆伐の仕事があったので17,000㎥ほどありましたが、例年は12,000~13,000㎥です。内訳は、道有林40%、町有林20%、国有林10%、民有林30%くらいの比率です。施業範囲は下川町、上川北部、美深町になります。上川郡全域で同じ場所で大きくまとまった仕事がないので、移動が多く効率は悪いです。所有している機械は、グラップル4台、フェラバンチャ2台、ハーベスタ3台、フォワーダ4台になります。
機械のメーカーは特に決めていませんが、最近は住友建機のものが増えています。こちらが提案した要望などが、機械に反映されているのがありがたいですね」